日曜日

5月2日の授業




この日は、少し早いのですが、みんなで端午の節句のお祝いをしました。

端午の節句について調べたことを、下にまとめておきます。



☆端午の節句の由来

元々は中国の厄払いの大切な日で、日本では、奈良時代頃から身の穢れを祓う行事として定着しました。


端午の節句は、昔から5月5日というわけではなかったようです。

「端」は「最初」、「午」は「午の日」を意味し、「月の最初の午の日」が端午の節句でした。

しかし、中国では厄払いの行事を5月に盛んに行っており、また、「午」と「五」のゴロが同じであり、5が重なることから、なんやかんやで5月5日が端午の節句になったようです。


昔の中国では、この日に蘭の湯に浸かり、薬草である菖蒲のお酒を飲んで身の穢れを祓っていました。

それが、日本の武家社会にも広まり、武士達は「菖蒲」を「尚武」(武事・軍事を重んずること)とかけて、5月5日の端午の節句を武士達にとって重要な日としました。


この後、武士達は、男子誕生という武家にとって非常に喜ばしいことがおきると、馬印(戦陣で、大将の馬側に立てて大将の所在を示す役割のもの)や幟を門前に立ててみんなに知らせ、お祝いしました。

それが庶民の間にも広まったのですが、庶民は幟を立てることが許されなかったので、鯉のぼりを揚げてお祝いしました。

これが鯉のぼりのルーツです。

庶民は鯉のぼりだけでなく、紙で兜を作ったり、人形を作ってお祝いしました。

これが五月人形のルーツです。


そしてこの頃から、端午の節句は男子の誕生と成長を祝う日となっていきました。

男の子の厄除けをして、男の子の健康を祈る日です。

鎧兜や五月人形や鯉のぼりは、魔除けと考えられるようになりました。


これが今日に続いているのです。

ちょっと長くなってしまいましたね。





この日はそんな端午の節句をお祝いしようと、「祝 端午の節供」という会を催しました.


まずは端午の節供の意味や由来をみんなで確認します。


そして、講義の最初の方ということもあって、みんなで自己紹介をしました。


私は自分が何を言ったのかあまり覚えていませんが(なにしろ緊張していたので…)白水先生が、普通に「こんにちは」から始めて自己紹介をしたのでは、子供達が自分のことを覚えてくれないのだと仰りました。

子供達に興味を持ってもらえるように、自己紹介をしなさいと。


なるほど、と思いました。

確かにクラスのみんなの自己紹介を聴いていましたが、既に知っている人や友人はともかく、全員の自己紹介を覚えるまでにはいきませんでした。


何かインパクトが大切だなぁと思いました。


でも、そういう一発芸や笑やインパクトから自分は縁遠い人間なので、なんかいい方法を考えなきゃなぁ、と思います。



自己紹介の話はこのくらいにして、

その後は、みんなで先生がたててくださったお茶を飲み、持参した柏餅を食べました。




食べていて初めて気付きましたが、柏餅の餅をくるんでいる葉は、どうやら2種類あるようです。

左の葉が友達の柏餅の葉で、右の葉が私が持ってきた柏餅の葉です。

(下の写真参照)





おもしろいので調べてみたところ、写真の左の葉がサンキライという木の葉で、右がカシワの葉でした。


どうしてサンキライの葉が使われているのかというと、

四国地方などの関西圏以南ではカシワが自生していないなどの理由で、カシワの葉が手に入りにくいのだそうです。

だからサンキライの葉を代用しているんですね。


でもそれだと柏餅ではなくなってしまうような…


しかし、この事実はおもしろいです。

なんかの教材にならないかしらと思いました。





そしてそして

端午の節供なので、兜と鯉を紙で作りました。







良い出来。
最後にはこれをかぶって鯉のぼりの歌も歌いました。


端午の節供は、「男の子のお祭り」ぐらいのイメージしかなかったのですが、今回調べてみて、深い意味があったことを知りました。
端午の節供は、今では男の子の誕生と成長、健康を祈る行事です。
男の子に限らず、誰かが生まれてきてくれたことを喜んだり、相手の健康を願ったりする姿勢は、とても大切で、尊いものだと思います。
このような行事をお祝いすることを通して、この姿勢を子供達に伝えられるといいな、と思いました。

0 件のコメント: